一人っ子を育てる親の中には、「一人っ子の遊び相手は、いつまですれば良いのだろうか…」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
毎日お子さんと遊び続けるのは大変で、体力や精神的な限界を迎えてしまう可能性があります。
そこで、この記事では、一人っ子の遊び相手がいないときに親がとるべき対処法を解説します。
ぜひこの記事を読んで、お子さんの成長に役立ててください。
一人っ子の遊び相手は疲れます
一人っ子が遊び相手は、疲れるのは仕方ありません。
SNSやその他ネット上の口コミを見ても、一人っ子の遊び相手は疲れるという意見が多いからです。
- 常にお子さんの相手が必要で、体力を回復する時間がない
- 構ってと常に言われるなどの状態が続く
疲れてしまうのは仕方ありません。
「みんな一緒の悩みを抱えているんだ」と考えて、目の前の課題を1つずつ解決していきましょう。
兄弟がいたらいたらで、食事の量が増えたり、洗濯物の量が増えたりと解決にならないケースが多いですよ。
一人っ子の遊び相手が疲れるという口コミ

私が子供複数産んだ最大の理由は「ママ友とお出かけが無理だから」です
— 栗原まれんど(栗原愛憎劇場) (@malend_k) May 8, 2023
よそのおうちが二家族三家族で出かけて子供同士遊ばせてる中、自分の家族だけで出かける我が家は一人っ子だと遊び相手がいない
お出かけしても家でゲームしても遊び相手がいる
良かった…本当に良かった…
毎日喧嘩するけど…
一人っ子だとママ友とのお出かけが無理になるという投稿がありました。
兄弟や姉妹がいると、お子さん同士で遊ばせられるので、ママ友同士でお出かけできるという内容です。
一人っ子の場合は、常に親が面倒を見る必要があり、遊び相手にならないといけません。
ママ友と出かけるには兄弟や姉妹がいる環境で、子ども同士遊んでもらう方が楽ですね。
一人っ子の遊び相手で気が狂いそうになる。
— sadsunny (@sadsunny_happy) April 28, 2023
もういい加減やめたい。
一人っ子の遊び相手で、気が狂いそうになるという口コミがありました。
「いい加減やめたい!」という投稿で、かなり苦しい状況が伝わってきますね。
「お子さんの構って欲しい欲」と「遊んで欲しい欲」は大変です。
ずっと遊んでいると、親は疲れてしまいますよね。
昨日は朝の8時から15時まで外遊び🏃♂️
— ふくこ|在宅フリーランス主婦 (@fukuko515) March 5, 2022
旦那は仕事なので一人で遊びに付き合ってたけど、、
体力きっっつい😭
一人っ子だから楽なんだろうけど、、
ずっと子供の遊び相手するんが、、、苦手😂
今日もワンオペ😂
アマプラのドラえもん映画観といてほしい😂📺️✨#一人っ子 pic.twitter.com/xsLZuWdtYx
朝の8時から15時まで外遊びをしていたという投稿がありました。
旦那さんが仕事だったので、1人で遊びに付き合ったそうですが、「体力はほんとにきつい」と書かれています。
「一人っ子だから楽だろうけど」と書かれていますが、兄弟や姉妹がいる場合、お子さん同士で遊んでくれる可能性もあります。
ずっと遊んでないといけないのは、体力的にかなり厳しそうです。
親がなんかしてるときに娘は遊び相手がいなくて「ひま」「つまんない」ばっかいってる🤦♀️一人っ子の辛いところ🤦♀️
— まる*低浮上気味 (@R11tan1117) May 5, 2023
親が作業するときに、娘は「ひま」「つまんない」ばっかり言っているという口コミがありました。
一人っ子の場合、遊び相手がいないので、親が作業しているときでも構ってもらいたくなります。
ずっと遊び相手をしないといけないのが辛いと伝わる口コミです。
実はステイホーム期間で大変なのは一人っ子の家庭ではないかと思ってます
— ハリー@ジュビロ磐田を応援する人 (@jubilotomovie) May 10, 2020
兄弟いれば遊び相手がいるけれど
一人っ子だと親が遊び相手になるから
大変だと思いますわ
ステイホームから大変なのは、1人っ子家庭なのではないかという口コミがありました。
現在はステイホーム期間が終わっていますが、家にいる時間が長い家庭の場合、一人っ子だと親がずっと遊び相手をしないといけません。
兄弟やs姉妹がいる場合は、家で姉妹が遊んでくれますが、一人っ子の場合は親が全部相手をする必要があり、家にいる時間が長ければ長いほど、大変になります。
一人っ子は遊び相手が必要で大人が相手をするしかなくて大変、兄弟がいれば遊び相手は居るけどお世話は増えるし喧嘩の仲裁などで大変。みんな大変でみんなすごい。
— みみずく (@sasa_mai_das) February 19, 2023
一人っ子の遊び相手は大人がしないといけないから大変という投稿がありました。
「兄弟がいれば遊び相手がいるが、喧嘩が多いから大変」とも書かれており、一人っ子にしても兄弟がいる場合にしても大変だという内容が書かれています。
一人っ子の場合も兄弟がいる場合も、子育ては大変です。
一人っ子の遊び相手が疲れるエピソード集

一人っ子の遊び相手が疲れるエピソード集を紹介します。
- 夜ご飯の準備が終わったら鬼ごっこ
- 朝早くからお店屋さんごっこで開店を要求
- ご飯を作ったのに遊ばないと食べてくれない雰囲気
遊び相手が疲れるエピソードは山ほどありますが、具体的にこの3つを紹介します。
夜ご飯の準備が終わった後に電車ごっこ
一人っ子は「夜ご飯の準備が終わった後に電車ごっこ」で、ご飯が食べれないなんてことがありました。
ちょうどご飯を作ったタイミングで、 電車ごっこに誘われてしまい、作ったご飯がどんどん冷めていきます。
- 親は疲れていたので、最初は断ろうと思う
- 息子の嬉しそうな顔を見て、やってみる
- 電車ごっこは思ったよりも長引き、終わりそうにない
疲れ果ててしまい、作った夜ご飯はもう一度温めないといけなくなります。
一人っ子の遊び相手は本当に疲れます。
遊ぶタイミングをこちらで決められれば良いですが、そうはいかないものですよね…
朝早くからお店屋さんごっこで開店を要求
「朝早くからお店屋さんごっこで開店を要求」がきついです。
朝起きたばかりの時からお店屋さんごっこを要求され、眠いのに店頭での勤務を要求され、疲れてしまいます。
お店屋さんごっこと言っても、子どもは何かと本気で営業しようとします。
レジや商品の用意、掃除などを子どもに要求されます。
お子さんが一人で楽しめる遊びを見つけてくれないと、一人っ子の親は永遠に店頭業務に励まないといけないかもしれません。
ご飯を作ったのに遊ばないと食べてくれない雰囲気
「ご飯を作ったのに遊ばないと食べてくれない雰囲気」を醸し出します。
一人っ子の子どもは、家族以外の遊び相手がいないため、常に遊ぶ相手を求めているので、ご飯を食べる前でも容赦なく、遊びを要求してきます。
本当に辛いです。
モチベーションや体力がある時なら良いですが、体力のない時に遊び命令は下ってきます。
仕方ありませんが、少し辛い気分になってしまうことも…
兄弟や姉妹がいれば、遊び相手をしてくれるかも…と思ってしまいます。
一人っ子の遊び相手はいつまですれば良い?
一人っ子の遊び相手は、大きく以下の2つの時期まで行う可能性があります。
- 幼稚園に行くまで
- 習い事に通うまで
遊び相手をする期間について、チェックしてきましょう。
幼稚園に行くまで
幼稚園に行くまでは、家にいる時間はずっと遊び相手をしないといけない可能性があります。
遊び相手ではなく、社交的なスキルやコミュニケーション能力を身につけられるからです。
幼稚園に通うようになると、一緒に遊べる友達ができる可能性もあるので、お子さんの遊び相手をする時間が少し減ります。
- 幼稚園に入ることで、同じ年齢の友達ができる機会が増えるから
- 幼稚園に行っている時間は手から離れるから
幼稚園に行っている時間だけでも、お子さんが手から離れるのは精神的に楽です。
友達ができれば、その友達と遊んでくれるかもしれません。
幼稚園に通ってからも遊びを要求される場面はあると思いますが、遊ぶ時間は少し減って楽になる可能性もあります。
習い事に通うまで
一人っ子の遊び相手は、習い事に通うまで必要です。
習い事に通うことで、他の子どもたちと触れ合う機会が増え、一人っ子の遊びに付き合わなくてよくなるケースがあります。
- 習い事の時間はお子さんが手から離れる
- 家の中でひとり遊びをする必要がない
- 友達ができれば、友達の時間も増える
一人っ子の遊び相手が辛い場合は、習い事に行ってもらうのも1つの方法です。
遊び相手を全くしなくてよくなるわけではありませんが、少しだけ遊びから離れられるかもしれません。
一人っ子の遊びの相手を卒業するには?
一人っ子の遊び相手を卒業するには、以下のような方法が考えられます。
- 最初だけ全力で遊んで疲れたフリをする
- 料理など今やる作業に集中しているフリをする
- 一人遊びのネタを与える
具体的にどんな方法があるのか、チェックしていきましょう。
最初だけ全力で遊んで疲れたフリをする
「最初だけ全力で遊んで疲れたフリをする」という方法があります。
最初に全力で遊ぶことで相手の満足感を高め、そのあと疲れたフリをすることで、相手が自然にひとり遊びをするようになるからです。
上手くいけば、相手に嫌われることなく、スムーズに遊びを離脱できます。
- 最初は全力で頑張る
- 疲れたフリをする(または本気で疲れる)
- うまくいけば、一人遊びをしてくれる
最初に相手を楽しませ、次第に自分が疲れたフリをして、ひとり遊びをするように誘いましょう。
最初全力でやらないと、お子さんに見抜かれてしまい、より疲れてしまいます。
料理など今やる作業に集中しているフリをする
「料理など今やる作業に集中しているフリをする」という方法があります。
お子さんががやる気をなくし、別のことに興味を持つようになるためです。
- 料理をしているフリをする
- 考え事をしているフリをする
料理などの作業に集中しているフリをして、「手が離せない」などと言うと、お子さんが「手伝いたい」と言うかもしれません。
可能性は高くないですが、手伝ってくれるという「わずかな可能性」に賭けてみましょう。
一人遊びのネタを与える
一人遊びのネタを与えるのも1つの方法です。
興味や好みに合ったおもちゃを用意しましょう。
例えば、パズルや積み木、お人形やアクションフィギュアなど、お子さんの年齢に合わせて選びます。
また、一人っ子が好きな絵本を与えるのも良いでしょう。絵本には物語やイラストがあり、それを見ながら想像力を養えます。
- うまく行った場合:ひとり遊びにハマってくれる
- うまくいかなかった場合:相変わらず、構って状態になる
うまくいけば、お子さんが一人遊びにハマってくれるかもしれません。
一人遊びのネタを与えることで、一人っ子が自分で遊べるようになり、遊び相手が必要なくなるケースもあります。
ただし、子供には適度な自由も必要なので、無理やり遊びを提供しすぎないように注意しましょう。
まとめ:一人っ子の遊び相手は辛い…1つずつ対処法を。

一人っ子の遊び相手は、本当に辛いです。
毎日遊んでると疲れてしまいますし、休みたい時に限って遊びに誘われてしまいます。
遊んであげないといけないと分かっていても、体力や精神がもたないなど苦しいです。
習い事に行ってもらえるお金があるなら、習い事を検討するのがおすすめです。
子育ては疲れてしまいますが、少しずつ遊び相手をしなくて良いように、環境を整えていきましょう。
自己中でいいんだよ!: 「良い自己中」だから、自分も他人も幸せにできる
自己中で良いんだよという後押しをしてくれる本です。
Kindle unlimited対象で、お得に読めます。
生まれ順”でまるわかり 一人っ子ってこんな性格。
血液型診断のような本です。
生まれた順番に性格がわかるという本で、エンタメ感覚で楽しめます。
この本もKindle unlimited対象で、初月は無料です。